![「二の膳」 ブリの照り焼き柿のクミンの香り ご膳[食塩相当量:2.1g/1人分]](/files/images/lowsalt/esaki/ninozen/h1.png)


ブリの照り焼き
柿のクミンの香り
[食塩相当量:0.8g / 1人分]

材料(1人分)
-
ブリ
80g
-
柿
1/2コ
-
クミン(盛り付け用)
少々
-
酢
小さじ1
-
メープルシロップ
大さじ1/2
-
A砂糖
大さじ1/2
-
濃口しょう油
4ml
-
酒
5ml
つくり方
- 1ブリはAと共にポリ袋に入れて30分程おく。
- 2キッチンペーパーでブリの汁気をとり、250℃のオーブンで10~15分焼く。
- 3柿は、4等分にして皮をむき、3~4枚のスライスにする。
- 4残った柿を粗目のおろし器ですりおろし、酢とメープルシロップ(砂糖でも可)で味をつける。
- 5器にブリを盛りつけ、脇に柿を盛り柿ソースをかける。
- 6仕上げにクミンをひとつまみかける。

セロリと彩り野菜のきんぴら
[食塩相当量:0.7g / 1人分]

材料(1人分)
-
セロリ
25g
-
ごぼう
25g
-
にんじん
5g
-
白半すりゴマ(盛り付け用)
適量
-
サラダ油
大さじ1/2
-
A砂糖
小さじ1
-
濃口しょう油
4ml
つくり方
- 1セロリはすじを取り3cmの長さに千切りにする。
- 2ごぼうを千切り、にんじんは太めの千切りにする。
- 3フライパンにサラダ油を熱し、ごぼうとにんじんを炒め、最後に香りを付けるセロリと調味料Aを入れ、汁気がなくなるまで炒める。
- 4仕上げに白半すりゴマをかける。

白いご飯
土鍋でチャレンジ!
[食塩相当量:0g / 1人分]

材料(作りやすい分量)
-
米
1合
-
水
180ml
つくり方
- 1土鍋に米と水を入れて、強火でスタート。
- 28分でグツグツと炊けてくるので、中火にし、ここからさらに5分炊く。
- 3火を止めて10分むらす。
- 4出来上がったら、軽く混ぜて全体をふっくら再度むらす。直前までフタはしておく。
- Point
- 米と水は同量用意する。

帆立貝とカブのスープ
[食塩相当量:0.6g / 1人分]

材料(1人分)
-
帆立貝(生食用)
80g
-
カブ
100g
-
だし汁
50〜100ml
-
淡口しょう油
1ml
-
オリーブオイル(盛り付け用)
適量
つくり方
- 1カブは、皮ごとゆがいて、柔らかくなるまで火を入れる。
- 2帆立貝とカブは、ミキサーにかけてペースト状にする。
- 32を鍋に入れだし汁で濃度を調整し、淡口しょう油で味をつける。
- 4仕上げにオリーブオイルをかける。
だしについて
鰹と昆布のだし汁
材料
-
水
2000ml
-
鰹削り節
40g
-
昆布
40g
- 昆布は表面のよごれを軽くふきとり、前日から水に浸しておく。
- 1を強火にかけ、沸騰したら中火にして煮立て、昆布が大きく開いたら取りだす。
- いったん弱火にし、アクをきれいにすくいとる。
- ふたたび強火にして沸きあがってきたら、火をとめ、すぐに鰹節を入れて30秒待ち、濾す。
point:けっして絞りとらないこと。
八方だし汁
材料
-
だし汁
1800ml
-
みりん
40ml
-
淡口しょう油
40ml
-
酒
40ml
- 調味料をあわせ、ひと煮立ちさせる。
- だし汁を加え、沸騰寸前で火を止める。
下ゆで用八方だし汁
材料
-
だし汁
適量
-
八方だし
適量
- だし汁1:八方だし1で合わせる。