![「三の膳」 鯛と季節のきのこ達の蒸し煮 ご膳[食塩相当量:2.3g/1人分]](/files/images/lowsalt/esaki/sannozen/h1.png)


鯛と季節のきのこ達の蒸し煮
[食塩相当量:1.1g / 1人分]

材料(1人分)
-
鯛(金目鯛でも)
70g
-
しめじ
15g
-
椎茸
10g
-
えのき茸
10g
-
ほうれん草
1/3束
-
八方だし
100ml
-
おろし生姜
1g
-
A八方だし
100ml
-
酒
2ml
つくり方
- 1小鍋にAを煮立てて冷まし、おろし生姜を加える。
- 2鯛は、1とともにポリ袋に入れ、1時間程おく。
- 3ほうれん草は、茹でて色出しをしておく。
- 4小鍋にきのことひたひたの八方だしを入れて弱火で2分煮立てる。
- 5火から下ろして3を加え味を含ませる。
- 6浸けた鯛の汁気をペーパーで取り、蒸し器で15分蒸す。
- 76を汁気を切ったキノコとほうれん草と共に器に盛りつけ、煮汁を張る。

あさりとトマトの香り和え
[食塩相当量:1.1g / 1人分]

材料(1人分)
-
あさり(から付き)
大粒10コ
-
ミニトマト
2コ
-
ごま油
大さじ1/2
-
みりん
大さじ1/2
-
白半すりゴマ(盛り付け用)
適量
つくり方
- 1あさりはよく洗い、水から火にかけ口が開くタイミングで炊き上げる。
- 2ザルでこして、あさりと汁に分ける。(あさりのだし汁は後ほど使用)
- 3ミニトマトは、半分に切り、ごま油とみりんとあさりのだし汁(大さじ1/2)で和える。
- 4仕上げに白半すりゴマをかける。

新生姜の炊き込みごはん
[食塩相当量:0.1g / 1人分]

材料(作りやすい分量)
-
生姜
50g
-
米
1合
-
だし汁
180ml
つくり方
- 1生姜は表面を軽くタワシでこすり洗いする。
- 2スライスしたのちに、縦に千切りする。
- 3米と生姜を、だし汁で炊き込む。
- Point
- しょう油と塩は使用せず、生姜とだし汁でうまみを出す。
だしについて
鰹と昆布のだし汁
材料
-
水
2000ml
-
鰹削り節
40g
-
昆布
40g
- 昆布は表面のよごれを軽くふきとり、前日から水に浸しておく。
- 1を強火にかけ、沸騰したら中火にして煮立て、昆布が大きく開いたら取りだす。
- いったん弱火にし、アクをきれいにすくいとる。
- ふたたび強火にして沸きあがってきたら、火をとめ、すぐに鰹節を入れて30秒待ち、濾す。
point:けっして絞りとらないこと。
八方だし汁
材料
-
だし汁
1800ml
-
みりん
40ml
-
淡口しょう油
40ml
-
酒
40ml
- 調味料をあわせ、ひと煮立ちさせる。
- だし汁を加え、沸騰寸前で火を止める。
下ゆで用八方だし汁
材料
-
だし汁
適量
-
八方だし
適量
- だし汁1:八方だし1で合わせる。