![「六の膳」 豚のしゃぶしゃぶ おろしポン酢仕立て ご膳[食塩相当量:2.2g/1人分]](/files/images/lowsalt/esaki/rokunozen/h1.png) 
        

豚のしゃぶしゃぶ
おろしポン酢仕立て
                [食塩相当量:0.5g / 1人分]

材料(1人分)
- 
                      豚ロースしゃぶしゃぶ用 
 80g 
- 
                      パプリカ(赤) 
 15g 
- 
                      キャベツ 
 15g 
- 
                      しめじ 
 20g 
- 
                      大根 
 50g 
- 
                      おろし生姜 
 2g 
- 
                      下茹で用八方だし 
 適量 
- 
                      油 
 1ml + 1ml 
- 
                      塩 
 0.12g 
- 
                      こしょう 
 少々 
- 
                      A砂糖 
 0.6g 
- 
                      酢 
 2ml 
- 
                      濃口しょう油 
 2ml 
- 
                      柚子の絞り汁 
 2ml 
- 
                      だし汁 
 1ml 
つくり方
- 1パプリカは7mm幅の千切り、キャベツは乱切り、しめじは小房に分け、下茹でしておく。
- 2大根はすりおろしてザルに上げ軽く水気を切り、Aを合わせ混ぜる。
- 3豚肉は5cmの長さに切り、おろし生姜を加えたたっぷりの下茹で用八方だしで茹で、汁気をきる。
- 4フライパンに油1mlをしき、豚肉をひと炒めする。
- 5フライパンをサッと拭き、油1mlをしいて野菜を炒め、塩とこしょうで調味する。
- 6野菜と豚肉を盛り付け、上に2をかける。

菜の花と油揚げの煮びたし
[食塩相当量:0.7g / 1人分]

材料(1人分)
- 
                      菜の花 
 3本 
- 
                      油揚げ 
 1/2枚 
- 
                      柚子 
 少々 
- 
                      Aだし汁 
 200ml 
- 
                      みりん 
 3ml 
- 
                      濃口しょう油 
 3ml 
- 
                      酒 
 3ml 
つくり方
- 1菜の花は半分に切り、茎とつぼみに分ける。
- 2油揚げは5mm幅に切る。
- 3鍋にAを合わせ油揚げを加えて煮る。
- 4煮立ったら菜の花の茎を入れ、3分程煮る。その後つぼみを入れ2分程煮る。
- 5仕上げに柚子の丸削ぎを1枚乗せる。

うすい豆のご飯
[食塩相当量:0.4g / 1人分]

材料(作りやすい分量)
- 
                      米 
 1合 
- 
                      水 
 180ml 
- 
                      グリンピース 
 10本 
- 
                      塩 
 0.3g 
- 
                      昆布 
 10cm角1枚 
つくり方
- 1グリンピース、塩、昆布とともに炊き上げる。
- Point
- グリンピースは豆を取り出し、さやも一緒に炊き上げることで香り付けができる。盛り付ける際さやは取り出す。

玉子豆富
[食塩相当量:0.6g / 1人分]

材料(作りやすい分量)※4人分
- 
                      卵 
 2個 
- 
                      だし汁 
 360ml 
- 
                      淡口しょう油 
 2ml 
- 
                      塩 
 1g 
- 
                      ウルイ(盛り付け用) 
 適量 
つくり方
- 1溶いた卵とだし汁、調味料をあわせ、こしてなめらかにする。
- 2ホイルで器の蓋をして、弱火で8分、その後火を止めて蒸し器で10分蒸す。
- 3仕上げにウルイを飾る。
- Point
- 卵とだし汁は1:3の比率になるように正確に計り、必ずこしてなめらかにすること。
だしについて
鰹と昆布のだし汁
材料
- 
                    水 
 2000ml 
- 
                    鰹削り節 
 40g 
- 
                    昆布 
 40g 
- 昆布は表面のよごれを軽くふきとり、前日から水に浸しておく。
- 1を強火にかけ、沸騰したら中火にして煮立て、昆布が大きく開いたら取りだす。
- いったん弱火にし、アクをきれいにすくいとる。
- ふたたび強火にして沸きあがってきたら、火をとめ、すぐに鰹節を入れて30秒待ち、濾す。
point:けっして絞りとらないこと。
八方だし汁
材料
- 
                    だし汁 
 1800ml 
- 
                    みりん 
 40ml 
- 
                    淡口しょう油 
 40ml 
- 
                    酒 
 40ml 
- 調味料をあわせ、ひと煮立ちさせる。
- だし汁を加え、沸騰寸前で火を止める。
下ゆで用八方だし汁
材料
- 
                    だし汁 
 適量 
- 
                    八方だし 
 適量 
- だし汁1:八方だし1で合わせる。
